犬のマイクロチップ:安全性、コスト、あなたのペットを保護する方法

「ペットがいなくなっても、だいじょうぶ!」

「うちの子にはマイクロチップを入れてあるから、専用の地図で、すぐ居場所が表示される。」

恥ずかしながら、こんな勘違いをしていた時期がありました。

今から、さかのぼること数年前、ゴールデンレトリバーのエミリーを買った当時は、まだ、マイクロチップの装着は義務化されていなく、愛犬を買ったショップの店員さんからは

「うちの動物たちには、全員マイクロチップが挿入されているので、万が一、はぐれてしまった場合でも、飼い主さんのところに戻りやすいですよ。」

「飼い主様の情報登録(環境省指定登録機関)が必要ですので、用紙に必要事項を記入してください。」

といわれて書類の記入をしましたが、マイクロチップとは、どんな形をして、体のどこにあるのか。どのように機能するのか、と言った具体的な話まではなかったと思います。

2022年6月1日

この日から、ペットショップやブリーダー等で販売される犬や猫には、マイクロチップの装着が義務付けになりました。

この動物愛護管理法の施行があったおかげで、マイクロチップの正しい知識を学ぶことができました。

ペットとはぐれてしまうこと。それは予想もしない時に突然やってくる出来事です。
万が一のために、そうなった時にマイクロチップがどう役立つのか、事前に知っておくとよいですね。

今回の記事で、これからペットを飼う方や、あらためてマイクロチップについて知りたいかたの参考になれば幸いです。

マイクロチップとはどのような物

カプセル薬をもう少しスマートにした円筒状の形で、一円玉に書かれたイチという数字の大きさくらいの電子機器です。外側に生体適合ガラスを使用しているので、体内にいれても拒絶反応がおきにくいようになっています。

マイクロチップには、15けたの数字が記録されていて、この数字が個体識別番号になります。犬の場合は背中の首の近くに埋め込まれていて、そこに読み取り機のリーダーをあてるとモニタに数字が表示され飼い主の情報を調べることが出来ます。

犬のマイクロチップの設置: プロセスと必要な手順

愛犬へのマイクロチップの設置は、獣医によって行われます。このプロセスは簡単で、通常は数分以内に完了します。マイクロチップは注射器を使用して犬の皮膚下に挿入されます。普通は、犬の肩甲骨の間のあたりに設置されます。

設置は麻酔は通常使いません。人間がワクチン接種を受けるのと同じ程度の不快感があります。犬はマイクロチップの設置による痛みをほとんど感じないと言われていますが、犬によっては少し不快感を感じるかもしれません。

マイクロチップの設置後、獣医はスキャナーを使用してマイクロチップが正しく機能していることを確認します。そうすることで、マイクロチップが正しく読み取られ、犬の情報が適切に表示されることが確認されます。

マイクロチップの設置は一度行えば十分で、一度設置されるとマイクロチップは犬の一生涯にわたって機能します。

マイクロチップには、現在地がわかるGPS機能はついているの?

現代人は日常的に、カーナビやグーグルマップを使いこなしているので、このように考える方がいると思いますが、

マイクロチップには、ペットの居場所が地図に表示されるGPSの機能はありません。
どこかに行ってしまった動物を、追いかける機能はないのです。

もし、そのような機能があったら使いたいと言うかたは、
首輪タイプの商品がありますので、検討してみてはいかがでしょうか。

マイクロチップで何がわかるの?

ペットの体内にあるマイクロチップには、個々に与えられた識別番号の情報が入っていて、
それをリーダーと呼ばれる専用の機械をあてることにより、識別番号の読み取りができ、ペットの名前や飼い主を特定することができます。

施設に身元不明の動物が保護されても、マイクロチップが埋め込まれていた場合、高い確率で飼い主さんのところに戻ることができます。

令和4年6月1日以前から、飼われている犬と猫は、マイクロチップの埋め込みは努力義務です。

ペットが逃げだなくても、万が一おおきな災害が起きた場合、飼い主が避難しなければならなくなり
ペツトとはぐれてしまうケースもあります。
まさかのためにも、お互いにつらい思いをしないために、マイクロチップの挿入と情報登録はしておくのが良いと思います。

壊れたり交換の必要はないの?

環境省のホームページによりますと、外部の衝撃による破損事例は、今のところありません。
耐久性は30年といわれているので、犬の寿命を考えると、一生使えるものと考えていいと思います。

ただし、精密機械なので、壊れる可能性は絶対にない。とはいえませんので、

健康診断などで、動物病院に行く機会があれば、
たまに、読み取り確認をしてもらうとよいでしょう。
マイクロチップの位置確認もできます。

マイクロチップ自体に電源は必要ありません。電池のようなエネルギーも必要とせず、
一度体内いれたら、交換する必要はありません。

犬のマイクロチップのメンテナンス: 何を期待するべきか

マイクロチップは一度設置されれば通常はメンテナンスが必要ないとされていますが、いくつかの重要な注意点が存在します。

まず、マイクロチップが体内で移動する可能性があるという点です。これはあまり頻繁に起こる現象ではありませんが、定期的なスキャンを行うことで、マイクロチップが正しい位置にあることを確認できます。

次に、マイクロチップは電子機器であるため、時々故障する可能性があるということ。これも稀な現象ですが、定期的なスキャンにより、マイクロチップが正常に機能していることを確認できます。

そして最後に、マイクロチップの情報は、ペットの所有者の情報が変更された場合には更新が必要となります。これは、もしペットが迷子になった場合に迅速に飼い主様に連絡を取るために重要なのです。

これらの要素を考慮に入れると、ペットのマイクロチップは定期的にスキャンすることが推奨されます。そうすることで、マイクロチップが正常に機能していること、そして重要な情報が正確で最新のものであることを確認できるのです。

デメリット

何らかの疾患を疑い、MRIで精密検査が必要になった場合に
マイクロチップを一旦、取り外さなければならない時がある。

MRIでは、生体内の水分子中の水素原子核を画像にしているので、金属がある部分の画像は歪みが生じます。
マイクロチップが埋め込まれているところの近くを診断したい場合、摘出をしなければいけなくなることがあります。
一度体内に挿入したものを取り出すのは、簡単にはできず、鎮静をかけて行うのでその費用が発生します。

体内に埋め込むときに、太い針を使うので、注射の時と同じ痛みがある。

 

マイクロチップの費用値段

動物病院でマイクロチップの埋め込みを行います。費用は平均数千円かかります。
また、情報共有のため、データベースに登録をおこないます。(登録は義務です。)

インターネットでの登録を行う場合は300円、
郵送で登録の手続きの場合は1、000円かかります。

 

必要な登録手続き

 

マイクロチップ情報の登録

犬や猫にマイクロチップを挿入したら、30日以内に登録をおこなってください。
登録が完了したら、「登録証明書」(はがきサイズです。)が交付されます。これからも必要になる通知書ですので、家族みんながわかるところに、大切に保管しておきましょう。

 

犬のマイクロチップと法律: 日本で知るべきこと

日本では、2022年6月から、ブリーダーやペットショップで販売される犬や猫にマイクロチップを埋め込むことが義務付けられています。これは、動物の福祉と管理に関する法律の改正によるものです。

マイクロチップには、飼い主さまの情報が記録されるので、もし何かあったときに、すぐに所有者様の元にお返しできるようになります。それにより、動物の福祉を高めることが期待されていますね。

この法律の改正は、迷子になったペットを迅速に見つけ出し、ご家族の元へと安全にお返しするための重要な手段となっています。マイクロチップがペットに挿入されていれば、その情報を読み取ることでペットの所有者がすぐに特定できます。また、ペットの盗難防止にも寄与するというのは大変重要な点です。

このように、ペットと飼い主の両方にとって安心できる環境を提供するために、法律が改正されたのです。

現行の法律は、主にブリーダーやペットショップで販売されるペットに対して適用され、個々のペット所有者が自分のペットにマイクロチップを設置することは任意なのです。ですが、私たちの大切なペットの安全を確保するためには、マイクロチップの設置が強く推奨されています。

具体的な法的要件については、地域の動物保護団体や地方自治体のウェブサイトで最新の情報を得られますし、獣医さんに相談することも、マイクロチップの法的要件についての詳細な情報を得るための良い方法です。

何より大切なことは、マイクロチップがペットの安全と保護に大いに貢献するという事実ですよね。それが法的に義務付けられているかどうかに関わらず、マイクロチップの設置はペットの所有者が考慮すべき重要なステップなのです。

参考リンク:

登録内容の変更

飼い主の住所、氏名、登録されている犬や猫の所在地が変わったら、
登録事項の変更を変更が生じてから30日以内に行ってください。
この時、登録証明書に記載されている
・マイクロチップの識別番号
・暗証記号
この2つが必要になります。

海外でマイクロチップを入れたペットを日本で飼う場合

国により、規格が異なりますので、まずはマイクロチップがISO規格であるかを確認します。
ISO規格でしたら、輸入検疫証明書などに書かれた15けたの数字をあらためて登録します。

日本獣医師会へ連絡をして、登録申込書をお取り寄せてください。

実際にペットがはぐれて保護されたとき

マイクロチップを装着していれば、読み取りを行うことで、数字から飼い主さんを特定できます。

飼い主さんは、ペットを預かっている施設から連絡が入り無事に引き取ることができます。

マイクロチップは、GPS機能はないものの、飼い主とペットを確実に繋ぐことができる
とてもありがたいものです。

マイクロチップ義務化の背景には、捨て犬、猫の減少にも効果を期待しています。

ペットと飼い主さんは、出会うべくして出会った運命。
この深い絆を、ずっと大切にしたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です